幸一番〜HAPPINESS" 私の絵詩ギャラリー
03-27,2013
最近2000年前後までさかのぼり自分の作品記録の修正整理を少しずつしていた。
ちょうど2000年はネオジャポニズムのスタイルの感覚を試行錯誤して形にして
いろいろなメディアで試し暮らししていたころ。ボディアートも始めだした頃。
毎週日曜にはベイズウォーターの展示をして 沢山新しいお客さん、知り合い、友人とも出逢ったころ。
いっぱい毎月注文作品をかいて 一枚も写真記録をとらなかったころ。(悔!)
ロンドンの散らかっていて小さいけれど居心地のいい自分のアトリエで
毎日 朝から晩まで 描いて 崩して 再度 描いては 壊して ぐるぐるだけれど
新風の流れに任せて ふわふわ前をみていた。
これは10年以上前にかいた ネオジャポニズムスタイルの初期作品です。
マウンテン山コレクションの中の一つ。
「隣の芝生はいつも青い」気分のときは
いつもこの自分のマントラを想いだす努力をしています。。。
この頃の純粋で正直な初心のこころに すこし元気をもらう 未だ 梅の初春。

RIE TAKEDA
" HAPPINESS 幸一番 "
太陽ハ
アタタカク
空ハ
アオイ。
The Sun
is
always
warm
and
the sky
is
always
blue.
SHIAWASE ICHIBAN - HAPPINESS
Japanese ink and Gouache on handmade Bagasse paper, 56x76cm,
2002
Rie Takeda
Japanese ink and Gouache on handmade Bagasse paper, 56x76cm,
2002
Rie Takeda
スポンサーサイト
私の絵詩ギャラリー「オメデトウアリガトウ OMEDETOU - ARIGATOU」
12-30,2011
心が まるくなった年。
未来永劫の みらいに会えた年。
喜びっていう 強いお守りを いただいた年。
思いやりを深めた年。
我慢の度量を 学んだ年。
自分の強さをもっと 信じられるように なった年。
愛情を たっぷりもらった 年。
おかげさまで、
どうも 有り難う。
*

オメデトウ アリガトウ
OMEDETOU – ARIGATOU
古今東西に
春夏秋冬なり
今年も お元気で
有り難う。
Here is four seasons
– spring, summer, autumn, winter
from old times to here and now
and from the east to the west,
all times and places.
Thanks for being fine this time again.
オメデトウアリガトウ OMEDETOU - ARIGATOU
Japanese ink and Gouache on handmade Bagasse paper, 56x76cm.
2002
©RIE TAKEDA

オリジナル作品は売済みです。有り難うございます。
アートプリントもございます。
古今東西に
春夏秋冬なり
今年も お元気で
有り難う。
Here is four seasons
– spring, summer, autumn, winter
from old times to here and now
and from the east to the west,
all times and places.
Thanks for being fine this time again.
オメデトウアリガトウ OMEDETOU - ARIGATOU
Japanese ink and Gouache on handmade Bagasse paper, 56x76cm.
2002
©RIE TAKEDA

オリジナル作品は売済みです。有り難うございます。
アートプリントもございます。
私の春の絵詩ギャラリー 「 サクラノ瞑想 SAKURA – MEDITATION 」
03-01,2011
「 花は今を生きて 今を生きながら 散っていく 」
私たち日本人が愛して止まない さくら。
たださくらとして生まれ
さくらとして生きて
さくらとして散っていく
春風の縁がなくては咲かないこの花は
すぐにまた その春風の縁で潔く散っていくのです。
そんなさくらに先人の時代から 私たちは
自分たちの人生を映し 心を奪われるのでしょう。
今年ももうすぐ
さくらがやって来る。
*

サクラノ瞑想
SAKURA – MEDITATION
ただ息を吸って
ただ目を瞑って
ただ広がってる無限さヲ
単に味わえる
Just simply take a breath,
and simply close your eyes.
so you shall only experience the infinity
which just simply spreads out.
SAKURA – MEDITATION
Japanese ink and Gouache on handmade Bagasse paper, 57x76cm
Rie Takeda

只今フライブルクの芭蕉庵の展示会でご覧になれます。
絵詩ギャラリー 「だるまさん Dharma-san 」
11-07,2010
だるまさんが
転んだ
うっかり ころんだ
大くしゃみをして
また 転んだ
だるまさんが
あの子をかばって
ゆっくり 転んだ
天狗の風に
とばされて
ちょっぴり 転んだ
だるまさんが
やっぱり 転んだ
また強くなるために
しっかり 転んだ
また逞しく起き上がるために
だるまさんが ころんだ

だるまさん
DARUMA-san
達ま魂
ダルマサンガコロンダx2
ころんでなんぼぢゃ
七転び八起き。
Here comes a Dharma spirit again
The tumble counts for being more vigorous
The ups and downs of life are always there.
DARUMA-san ( Dharma-san )
Japanese ink and Gouache on handmade Bagasse paper, 56x76cm
2002

オリジナル作品は売済みです。
ありがとうございます。
限定プリント24x30cmもございます。
秋の絵詩ギャラリー 「 AKI 」
10-01,2010
やっと 今日 衣替えをした ー 洋服も 着物も 小物も。
この二週間くらい ずっと 心の底で気になっていたけれど
なぜか 延びていた 衣の暦替え。
そういえば もうはや 10月、神無月。
お月様も 北斗七星も 遠くなっていくけれど
霜が降りるまで 思う存分 陽気な色を愉しもう。
なんだか 肌寒くなったからといって 心まで小さく 固く縮んでしまわない様に
たっくさん 自然からの実りを食して 元気をだそうね。
満足一杯の笑顔で 秋いちばん。
すてきな 実りの季節を。
10月1日は衣替えの日
衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から始まりました。随分長い歴史ですよね。
中国の風習に倣って旧暦の4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と呼びました。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣と言い、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず衣替えと言うようになります。 季節による取り替えは衣服以外についても、女房(貴婦人)が手に持つ扇も冬は桧扇(ひおうぎ=ヒノキ製)、夏は蝙蝠(かわほり=紙と竹製の扇)と決められていた様です。
*
AKI
秋晴れもみじ
真っ盛り
柿色山吹
栗色木枯し
綺麗色で満腹
バンザイ 秋。
A fine autumn day, maple is in bloom
Kaki colour, bright golden yellow,
Chestnut and a cold, wintry wind.
I am filled with gorgeous colour, banzai, and hurrah.
AKI ( AUTUMN-Happiness )
Japanese ink and Gouache on handmade Bagasse paper, 56x76cm.
2002
RIE TAKEDA
限定アートプリント21x30cmもございます。
竹田吏江のネオジャポニズムギャラリーより。
この二週間くらい ずっと 心の底で気になっていたけれど
なぜか 延びていた 衣の暦替え。
そういえば もうはや 10月、神無月。
お月様も 北斗七星も 遠くなっていくけれど
霜が降りるまで 思う存分 陽気な色を愉しもう。
なんだか 肌寒くなったからといって 心まで小さく 固く縮んでしまわない様に
たっくさん 自然からの実りを食して 元気をだそうね。
満足一杯の笑顔で 秋いちばん。
すてきな 実りの季節を。
10月1日は衣替えの日
衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から始まりました。随分長い歴史ですよね。
中国の風習に倣って旧暦の4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と呼びました。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣と言い、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず衣替えと言うようになります。 季節による取り替えは衣服以外についても、女房(貴婦人)が手に持つ扇も冬は桧扇(ひおうぎ=ヒノキ製)、夏は蝙蝠(かわほり=紙と竹製の扇)と決められていた様です。
*

AKI
秋晴れもみじ
真っ盛り
柿色山吹
栗色木枯し
綺麗色で満腹
バンザイ 秋。
A fine autumn day, maple is in bloom
Kaki colour, bright golden yellow,
Chestnut and a cold, wintry wind.
I am filled with gorgeous colour, banzai, and hurrah.
AKI ( AUTUMN-Happiness )
Japanese ink and Gouache on handmade Bagasse paper, 56x76cm.
2002
RIE TAKEDA

限定アートプリント21x30cmもございます。
竹田吏江のネオジャポニズムギャラリーより。
夏の絵詩ギャラリーより " Fortune Kingyo 金ナル金魚 " 2002
05-10,2010

金なる金魚
FORTUNE KINGYO (FORTUNE GOLDFISH)
金ナル木より金魚のフン
お祭りでおじいが買ってくれた綺麗色金魚
金運がよくなるからちゃんとめんこがれよっておじいが言った。
Faces of goldfish come before the money tree.
The beautiful coloured gold fish grandpa bought at the summer festival.
Grandpa said to cherish the goldfish so that fortune would smile.
FORTUNE KINGYO
Japanese ink and Gouache on handmade Bagasse paper, 56 X 76 cm
2002
RIE TAKEDA
LI MITED ART PRINT
" 藤の紐 THE STREAM OG WISTERIA" 2003年
05-10,2010

" 寿① KOTOBUKI full bloom full light " 2003
05-10,2010

" さくら 瞑想 SAKURA MEDITAION " 2002年
05-10,2010

" アッパレ桜 Appare SAKURA" 2002
05-10,2010
