fc2ブログ

書 朝の三書体 "湖"

06-30,2017

欧州では 熱波が続き 夏バテになっていましたが

今週は 雨もふり

ちょっぴり 涼しい 水無月 - 最終日。

海の波音を感じたいけれど

遠いのでむり。

かわりに

水の清涼を

近くの湖で。

ひとやすみ、

一休み。

スポンサーサイト



書 朝の三書体

06-29,2017

どうしようもない

不安や 葛藤 悲しみが こころに 

迷い込んでしまったときにも

信念を持ち続けて

強くいるのは

簡単なことではありません。

それでも 深呼吸をして うえをむいて

常に

強く 優しく ありたいと

自分のなかで

ねがうのです。

わたしが もっと強くなれますように。

もっとやさしく なれますように。

世界のみんなが

 優しく  なれますように。

#ネオジャポニズム

謹賀新年 酉之年

01-24,2017

皆さま。

今年もどうぞよろしくおねがいいたします。

どうでしょう。心うつくしく 新年を迎えられましたか。

昨申年は 世界中で沢山しきり無しに 様々な出来事が起こりましたね。

なんだか 吃驚仰天なことだらけで、 バタバタ 忙しい2016年でした。

さて、中国暦では今月1月28日がチャイニーズニューイヤーと呼ばれる新年です。大晦日は前日、 金曜日27日になります。

私個人てきに まだ 申年の 散らかりが残っているので

今週は心身共に きれいにお掃除をし、清めて 大晦日を迎えようと思います!

皆さまにとって

健康かつ喜び多き 酉年に なりますように。

朝の三書体 " 時 "

12-28,2016

今日の三書体です。

朝の書の練習時間は私の日々のたからもの。

もう少し 早く床に入り、 もっとすっきり目が覚めるようにしなくちゃなぁ、、、と、思いながらも温かいお布団は 気持ちがいい!

2017年は時間を大切にしたいです。

早寝早起きと段取りを 目標にします~!!

書 、みらいとお星さま。

10-25,2016

子供たちの書道レッスンを イギリス、ドイツ、スイスで始めてもうずいぶんになります。

そして、 とうとう娘みらいに 時々 お習字を 教えるようになりました。今までは墨と筆でのお絵描き感覚が主でした。

やっぱり 自分の子相手はかんたんではなく、、、、

 

気をながく 長くーー楽しくためしてみます。

神 にほんの神棚

08-30,2016

今回の帰郷時に 友人、親戚の家に おとまりさせていただきました。

神道信仰など関係なく大抵の家に飾ってあった日本の神棚。

いくつか 写真を とってきました。

この独特な "カミサマ"という 日本人の 概念を

改めて垣間見ました。

紫陽花と緑竹と書

06-13,2014







こうも連日猛暑が続くと

日本の青紫陽花の 涼しげな色合いが ひどく恋しくなる。

ひんやりした 寺院の庭とか、神社の境内とか。

 
この季節は 墨をすってもすっても あっというまになくなってしまう。

行書の練習なんかしたら もう一瞬!


やっぱり 夏の書道は 清らかで さわやかな 早朝にかぎるなぁ。





幽居清てほんweb 

〜6月お手本〜

幽居楽事清
ゆうきょらくじきよし

意味 : 浮世の外に住んでいると 楽しいことは ことに清らかである
( 草書 / 5文字 / 漢詩 / 清 )


: When one lives outside fleeting world, the joyful pleasant things become specially pure and tranquil.


take-krt-b.jpg 

冬の仮名お手本

01-26,2014



今年のテーマは朝活。


まだ夜が明けていないうちに

和蠟燭をつけて お香をたき お煎茶をのみ 墨をすり 筆をおろし

仮名を練習している時ほど

心が透き通って 清らかな時間は 最近ない。

「静けさ」が大事な癒し。


それにしても仮名は あいかわらず 深いなぁ。



2月までの冬用のお手本です。


Kana-Text-suisen.jpg


" SUISEN NO 

HANANO USHIRONO

TSUBOMI KANA "


水仙の 花のうしろの つぼみかな

( Behind Narcissus flower, a little spring bud is just seen through )

take-krt-b.jpg  

墨と木

12-01,2013







地元フライブルクの弓道協会から頼まれていたものを完成。

しばらく木目に墨付けをする機会がなかったので新鮮!

まったり どっしり 土臭い あたたかい味わいが好き。



近いうちに大きな白樺の木の目にそってかなをかきたい、という欲望が再びよみがえってきた。


もっと効率よく日常の仕事をこなして もっと 自分の為のクリエイティブな時間をつくらねば。。。

取り合えず、早寝早起きをめざすべし。



take-krt-b.jpg 


To the English blog page/Neo Japonism Atelier Diary



Bookmark and Share

秋のかなお手本

10-04,2013



夕焼けいろがみじかくなり 肌寒い日々が続く頃

毎年 私が あたたかい季節よりも なぜかずっと 快く楽しむもの。

それは かなの書。


蝋燭をつけて お香をつけて 煎茶をのんで かく。

 細い仮名筆は 繊細な気の動きまで 感じとっているみたい。

こころもさらに ゆったり かるく やさしく ながれだす。


ちょうど今年はかなを練習出来る生徒さんたちが増えたので より嬉しい。


みんなとても上手くかけました。




Kana-Text-Akinokure.jpg


さびしさの どこまで広し 秋の暮れ (土芳)

 " Sabishisano

Dokomade hiroshi

Akino kure " 

 ( As loneliness spreads endlessly
the end of Autumn is going to come sooner than later )



take-nj-kana-b.jpg 


Bookmark and Share