fc2ブログ

映 みらいと念

07-03,2017

今日 ストリートアートというドイツの芸術イベントに

招待され 家族を 連れて参加してきました。

規則として 水ベースのチョークのみ使用となっているので

私は液体チャコールで書きました。

雨がふれば 消えてしまう 儚い作品ですが

いい経験になりました。

予想してたより

楽しかった!

Be mindful!!

スポンサーサイト



書 朝の三書体 "湖"

06-30,2017

欧州では 熱波が続き 夏バテになっていましたが

今週は 雨もふり

ちょっぴり 涼しい 水無月 - 最終日。

海の波音を感じたいけれど

遠いのでむり。

かわりに

水の清涼を

近くの湖で。

ひとやすみ、

一休み。

書 朝の三書体

06-29,2017

どうしようもない

不安や 葛藤 悲しみが こころに 

迷い込んでしまったときにも

信念を持ち続けて

強くいるのは

簡単なことではありません。

それでも 深呼吸をして うえをむいて

常に

強く 優しく ありたいと

自分のなかで

ねがうのです。

わたしが もっと強くなれますように。

もっとやさしく なれますように。

世界のみんなが

 優しく  なれますように。

#ネオジャポニズム

詩 「私たちの星」谷川俊太郎

02-05,2017


星をみるとこころが とても癒されます。

寒い季節でも 冷たい空気の中で じっとしばらく見ていられるのは

どこかで 会いたい人たちと 繋がっているように 感じるからかもしれません。

彗星のように つぎ 何時になるのか わからなくても 

いつか、「その時」は くると信じたいのです。

そんな折に 思いだすのは 大好きな この詩です。





「私たちの星」Our Planet

詩 谷川俊太郎



はだしで踏みしめることの出来る星
土の星

夜もいい匂いでいっぱいの星
花の星

ひとしずくの露がやがて海へと育つ星
水の星

道ばたにクサイイチゴがかくれている星
おいしい星

遠くから歌声の聞こえてくる星
風の星

さまざまな言葉が同じ喜びと悲しみを語る星
愛の星

すべてのいのちがいつかともに憩う星
ふるさとの星

数限りない星の中のただひとつの星

私たちの星




take-nj-kana-b.jpg

 

姫 高橋真琴さんのかぐやひめ。

01-26,2017

大好きな少女画作家 

高橋真琴さんが描いた絵本。

今回は 黒髪のかぐやひめです。

こころが 癒される一時。。。。

これならいつでも娘に読んであげれるよー。

その他 

はちかつぎひめ、 おりひめ、と続き 全3話が、

可愛く しっかりと "真琴ワールド" になって絵描かれています。

©makoto takahashi 高橋真琴

謹賀新年 酉之年

01-24,2017

皆さま。

今年もどうぞよろしくおねがいいたします。

どうでしょう。心うつくしく 新年を迎えられましたか。

昨申年は 世界中で沢山しきり無しに 様々な出来事が起こりましたね。

なんだか 吃驚仰天なことだらけで、 バタバタ 忙しい2016年でした。

さて、中国暦では今月1月28日がチャイニーズニューイヤーと呼ばれる新年です。大晦日は前日、 金曜日27日になります。

私個人てきに まだ 申年の 散らかりが残っているので

今週は心身共に きれいにお掃除をし、清めて 大晦日を迎えようと思います!

皆さまにとって

健康かつ喜び多き 酉年に なりますように。

朝の三書体 " 時 "

12-28,2016

今日の三書体です。

朝の書の練習時間は私の日々のたからもの。

もう少し 早く床に入り、 もっとすっきり目が覚めるようにしなくちゃなぁ、、、と、思いながらも温かいお布団は 気持ちがいい!

2017年は時間を大切にしたいです。

早寝早起きと段取りを 目標にします~!!

和 書道半紙のクリスマスカード

12-07,2016

書道レッスンで 沢山 湧いてくる 生徒さんたちの練習半紙。

そして 自分の練習した紙たち、、、

どうにか かっこよく 簡単にアップサイクルできないかと

試行錯誤し できました!!

ちょっぴり 和で落ちつかせて 

ちょっぴり 折り紙で とんがらせた 我が家の今年のクリスマスカード!

生徒さんにも なかなかの好評で 嬉しーーーい。

いろんな和の要素をいっしょにさせたカードは

想像通り あたたかく 新鮮なものになりました。

書 、みらいとお星さま。

10-25,2016

子供たちの書道レッスンを イギリス、ドイツ、スイスで始めてもうずいぶんになります。

そして、 とうとう娘みらいに 時々 お習字を 教えるようになりました。今までは墨と筆でのお絵描き感覚が主でした。

やっぱり 自分の子相手はかんたんではなく、、、、

 

気をながく 長くーー楽しくためしてみます。

神 にほんの神棚

08-30,2016

今回の帰郷時に 友人、親戚の家に おとまりさせていただきました。

神道信仰など関係なく大抵の家に飾ってあった日本の神棚。

いくつか 写真を とってきました。

この独特な "カミサマ"という 日本人の 概念を

改めて垣間見ました。

英 ロンドンのV&A博物館でワークショップのお知らせ。

05-19,2016


friday late va 


Friday Late: Neo Nipponica

Victoria & Albert Museum in London


From 18.30 to 22.00

Friday.27.May

subversive-shodo-final-BW.jpg 


みなさまにお知らせです。

特にロンドン、英国在住の方々へお届けさせていただきます。

この度5月27日(金)のヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(通常V&Aと省略)のFriday-Late "Neo Nipponica"で

書道のワークショップを行ないます。

「Subversive SHODO」のコンッセプトで与謝野晶子のみだれ髪を引用し、各45分の短いセッションを当日3回いたします。

数時間のイベント内のワークショップのため、各セッションは短いですが

初心者、経験者などどなたでも参加できますので お気軽にお越し下さい。

書道の他にも10個以上の興味深いスタンドがあるようなので ご家族連れでも楽しめるはずです。

この夜は新選で新しい日本がテーマなので、お好きなお着物、着物ドレス、コスプレなど

この機会に御召しになってみてはいかがですか。

お手本、材料、参加料はすべてエントリー無料です。

書道のワークショップのお部屋で参加サインインが必要です。
最高人数12名ですので時間前になりましたら、その場でスタッフに参加申し込みしてください。

時間帯はこちら↓

18:45

19:40

20:35


たくさんの方々にお会いできますように♬


みだれ髪パッケージ





ビクトリア&アルバート博物館の日本語の一般案内
http://www.vam.ac.uk/content/articles/v/v-and-a-japanese-language/

私のサイトのワークショップの案内(英語)
http://www.shodocalligraphy.com/workshop-in-london.html

博物館のフライデイレイトのフェイスブックのイベント
https://www.facebook.com/events/1741844462751184/




みらい乱れ髪 


take-nj-kana-b.jpg 

梅 冬じまい、春迎え。

02-11,2016






アンティーク春はおり



この冬の黒い森は 温暖すぎて すっかりあっけにとれてしまった。

12月初めから 今か否かと零下になるような日々が必ずやって来る、と常に心構えしているので

なんだか素直に暖冬を満喫できないし 喜べない。


冬越し用にバルコニーの植物も準備し、

寒さ対策でストラスブルクのユニクロまでヒートテックを

家族全員用にかってきたのに 数日しかない零度以下の朝たち。

もちろん 温かくて ついついうれしくなるけれど 

クリスマスに春花が咲いているのをみたり、 自然の世界のことを念うと複雑な気分だな。

霜、雪もほぼ無しで 気温は十分高いので 庭の草木はすっかり 色も悪く 蓄えていた水分を使い切りカラカラ。



でも!!


未だ もしかしたら 来るかもしれない冬日の準備をするのはもうおしまいにします。

なんだか中途半端で 面白くないし 気分も寒色になるので



わたし  今日から  春   お迎えします〜♬




アンティーク春はおり3


まずは次回のお茶のお稽古用の アンティーク羽織を一枚ウキウキ心で選び



アンティーク春はおり4


さっそく 申の干支飾りも そこそこに

今年も梅の出番です。


うめはな1


お茶の先生をしていた叔母さまから受け継いだ

梅の和紙絵は シンプルで情緒もあり好きな一枚です。



うめはな2


自作の春一番の版画もとりだし 飾り付け。


web THE SMALL TREASURE 


弥生から卯月のお茶碗は もちろん梅家紋の柄で 花あそびをして はじまり。

おいしい宇治のお抹茶をいただきます。


茶の湯うめちゃわん


梅水指と梅型と甘納豆

水指も お菓子も そして今日は 立礼なので

テーブル敷きも可愛い梅さんです。

 梅水指

 生け花2月  


そして娘も浴衣を着物チックに着て 初お稽古デビュー!!


約二時間 正座で静かに参加し、お抹茶も美味くいただきました。


これでたまに連れていける、ラッキ。


春迎え 準備完了!  あとは窓のお掃除かな。。。。。。。



初お茶稽古1web


take-nj-kana-b.jpg

絵詩 丸尻うさぎ Moon Rabbit

10-20,2015



出おくれた

丸尻うさぎに

珠こころ



only-moon-rabbit-web.jpg



もう中秋 りんご、じゃがいも、みかん、ホオズキ、かぼちゃ。。。。。

なのに 私の季節時計は 未だ9月の様。

夏いっぱい9月まで日本へ帰国していると 多々この半月+ほどのギャップがうまれるような気がする。

しかも

今年は 「藍色」に惹かれるのはどういうことだ?
もうこんなに寒いのに。

月の光が合うようなあたたかい藍色を求めているのは

クールダウンしなさいってことかしら??



そんなわけで 本能のまま この秋は 藍と蜜柑でようようと。



take-nj-kana-b.jpg 
 





画 コドモノクニ

05-11,2015




やっと そろいました! コドモノクニ全巻!

見ているだけで 心が癒される やさしく 情緒あふれる 色合いと画。

娘を隣に座らせて 朗読中。

久しぶりに カタカナの 斬新さと中性さにも気持ちが踊り

当時のレタリングの力に また沢山 再発見アリ。


同じ次代のアンティークの羽織を着て ゆるりと 休みたくなる 日曜日。


嗚呼 シアワセ 
テフテフ


コドモノクニ2
コドモノクニ1
コドモノクニ3








take-nj-kana-b.jpg

壷 つぼ型花器の半紙入れ

02-17,2015



なにかと和紙半紙が常に増え続ける私のレッスン部屋兼アトリエ。



ほぼ毎日つかうものなので 半端な紙もなんだか捨てられない。

もちろん、いつか憧れの料紙専用簞笥なんていう

和の伝統美に 自分の多種色紙、短冊、半紙、画仙紙、写経紙をいれて 

毎日朝から晩まで 紙と顔彩や墨と たわむれたいという大きな希望は捨ててはいないけれど。

まずは今できる 今だから 美しいものを楽しむことにしましょうか。

 
梅壷2


地下室に むかしお店でのこった在庫の花器がけっこうあるので

季節に合わせて 梅が描かれた 大きめの壷型花器を

紙の収納に使ってみた。

とくにスケッチした墨ものや 練習中の臨書など 

とりあえず 気軽に 保管するには もってこい。
花を生けるには難しい柄なので なかなかこの時期に部屋には飾れなかった花器。


ちょうど二月だし。如月だし。

梅の花で風邪をふきとばし 立春気分をあじわいましょう。

土曜日のお茶のお稽古には 梅柄の羽織をはおっちゃおうかな〜♬

梅壷1

take-nj-kana-b.jpg 




扇 明治、大正の末寛扇子

01-27,2015


先日おとなりフランスのアルサスで行なわれた

明治、大正時代のロマンチックな扇子の展示会。

あんなにも時代スタイルを凝縮したたくさんのコレクションを見たのは初めてでした!

しかもプライベートコレクションなのに状態がピカイチ。

色あせもほとんど感じませんでした。

どれも色んな着物と嬉しく くるくる 合わせたくなるような

柔らかくて 甘い 色合いと

繊細な職人技が 巧く調和された 素敵な扇子ばかりで

インスピレーションをたくさんもらいました。

なかでも自分で気に入ったものをスナップ写真でご紹介。


普段はお茶のお稽古のとき、夏時の暑いときのみに扇子を持ち歩くけれど

家でも素敵な扇子を 掛け軸に飾ったりするのも

お洒落でかわいいかも!!


次回の里帰り時は この1920年/30年代のような あまくて哀愁ただよう

末寛扇子を せんす専門店で ゆっくり探してみようっと♪ 




1920年代のもの。今回の中で一番のお気に入り。
fan-1930b.jpg
1930年代のもの、梅花

fan-1930a.jpg

1930年代のもの、秋らしいお洒落な模様です。

fan-meijic.jpg 
明治時代のもの 多種の魚がやさしく描かれています。

fan-meijib.jpg 
明治時代の金扇子

fan-taisho1.jpg 
大正時代のもの 風景画

fan-taishoa.jpg 
大正時代のもの

fan-meiji1.jpg



明治時代のもの

fan-detail.jpg
なんて繊細な結び技でしょう!


take-nj-kana-b.jpg 

絵詩ギャラリーより〜 "キミノタメ Only for your good"

01-26,2015



先日 昨年開催されたテッド札幌 TEDxSapporo のスピーカーの一人


植松 努さんのスピーチをききながら


夢 と 教育 について 漠然と考えていた。



自分の小さい時の夢は なんだったんだろう。


美容師 建築家 詩人 デザイナー 絵描き セラピスト。。


そして あの時の夢たちは 何時 なんで 一度 途切れてしまったんだろう、 諦めたんだろうって。


いつ どうして「どうせ無理」って自分に言ってしまったんだろうって。


結局おかしくも まわりまわって 遠回りして 好きだったこと やりたかったことを どうにか

いまもし続けている 夢を見続けている自分に 正直 勇気と元気をくれたスピーチだった。


そして 親になった今、子供たちにもモノを教える立場になったいま

「出来ない理由を探すことより 出来る理由を考える」 という 植松さんの言葉に 深々同感する。

その方法や手段を 大人たちがこどたちにどれだけ導いてあげられるだろうか。
 

こども達には いつも 夢を見続けて いきてほしいな。

こころの大事な栄養源になって おおきな力を与えてくれから。


そして 失敗しても ただいま成長中って笑顔で言える人間になってほしい。 


‘’思うは招くーだったらこうしてみたら!?"  か。 


なんて 心が 弾む言葉。 

なんだか力が 湧いてくるね。




テッド札幌の植松さんのスピーチのリンクはこちらから> TEDxSapporo 植松 努さん
http://tedxsapporo.com/speakers/tsutomu-uematsu/



Only-for-your-good-web.jpg


キミノタメ 
Only for your good



大丈夫

良いことも 

悪いことも

必要な分だけしか やってこないから

大丈夫


Don't you worry

all the good things and bad things come around

only – because you need them

So don't worry.


キミノタメ Only for your good

Japanese ink and Gouache on handmade paper, 70x90cm

2011

RIE TAKEDA


この作品は2011年のコレクションのなかの一つです。
アートプリントはこちらから。


Transqil sky, crane sky WEB      Unsui Goldfish WEB      Bamboo sentiment WEB       7 falls 8 rises WEB   Only-for-your-good-web.jpg

羊2015未の年

01-15,2015


例年ながら

遅れましたが。。。。


謹賀新年 明けまして おめでとうございます。


本年もどうぞ宜しくお願いいたします。


皆様にとって 健康で 穏やか 


かつ 喜び溢れる 二千十五年になるよう こゝろからお祈りします。







sheep collage




私の今年のテーマは。。。


愛情 と 文化。


いきなり大きくて恐縮ですが(笑)


自分がこのテーマに基づいて 家族、友人、社会、世界 。。。の為に 実際できることを常に模索中です


まずは 精神の、心の「和」を

少しでも


私が出来るかたちで ゆっくり 確実に 実行できたらと 思います。


とりあえず今夜は 月光でも聞いて 穏やかに しなやかに♪ 



Debussy  「Clair de Lune」








take-nj-kana-b.jpg 








ありがとう。

創デザイン "森のなか"

11-18,2014







フライブルク在住のダンサーであり、コリオグラファーである三好絵美ちゃんの

ダンスーアートパァフォーマンス「森の中」の

日本語文字グラフィックをかかせてもらいました。

創作の過程も楽しんさせてもらいました。ありがとう!



パフォーマンスも さすが絵美ちゃん!

オリジナルティーがあって好かった。


" つくる力 "って 見るだけで 元気になるわ!

 
Morinonaka-Flyer1-web.jpg 

Morinonaka-flyer2-web.jpg 


三好絵美ちゃんのサイトはこちらです。

EMI MIYOSHI  www.emimiyoshi.de 



take-nj-b.jpg

楓 羽織ともみじ百人一首

10-20,2014





山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり


  (やまがはに かぜのかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり)

       
「古今集」 春道列樹(はるみちのつらき)32番




訳・山の中の川に、風が掛けた流れ止めの柵(しがらみ)がある。
それは、流れきれないでいる紅葉の集まりだったよ。




 もみじ羽織2 


川に広がる紅葉の鮮明な色が目に浮かんでくるような、とても美しい、映像的な歌です。

しかも、「風のかけたるしがらみ は」と、風を人になぞらえる擬人法を使った歌でもあるんですね。
   

もみじ羽織1 


ヨーロッパでは深紅な紅葉は多く見ることはないですが

芥子色とともにちょっぴり やっぱり 紅色もみじが恋しくなる頃です。


夏の帰郷時に叔母からもらった爽やかな羽織。

さっそく前回のお茶のお稽古にはおってみました。

案外淡い色の着物にも、濃いめで引き締まったものにも両方さり気なく合うもの!


さらっと着て 朗らかに 秋の日和を楽しみたくなる この頃です。  

明日も天気にしておくれ〜♪




take-nj-kana-b.jpg